
(当事務所では、会社設立支援の「大阪兵庫会社設立”激安”センター」の運営も行なっております)。

経営革新等支援機関とは
中小企業や小規模事業者が安心して経営相談などを受けられるよう「税務や金融、企業財務に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上ある」と、国が認定した公的な支援機関です。
経営革新等支援機関認定ID: 105127009501

創業融資支援を依頼するなら「税理士がいる」会計事務所へ!
創業融資の支援会社などに依頼するよりも、日本政策金融公庫から「数字のプロ」として高い評価を受けている「税理士がいる」会計事務所に依頼した方が、税務を加味した正確な計画書作成が出来て金融機関の印象アップ!
※一般の創業融資支援の会社と個別具体的な税務相談をした場合、税理士法違反となります。




もし ご自身で創業融資申請をしようと考えた場合
以下の2つのリスクが予想されます
リスク1
融資実行リスク


自分で創業融資の申請をした後に「最初から専門家に頼んでいたら、結果が変わったのかな……」
なんて、後悔はしたくないですよね?
人生一度きり、後悔のない意思決定を!
リスク2
時間と労力のリスク


1つ目のメリット
融資審査が圧倒的有利に!
・融資審査のポイントを押さえた計画書の作成が可能です。
・国が認めた経営革新等支援機関がフォローに入るため、日本政策金融公庫の担当者も安心していただきやすくなります。

2つ目のメリット
スペシャリストに任せて楽々融資を!
融資のスペシャリストが公庫との事前手続きを済ませるため、お客様の大切な時間・労力のカットに、とても役立ちます。

3つ目のメリット
融資面談の担当者を安心ご紹介!

![[明朗会計]借入金額の2%(+税)(最低手数料10万円+税)](https://yushi.e-kaishasetsuritsu.com/wp-content/uploads/2019/11/price.jpg)


まずは、お気軽にご相談ください

- お電話をいただける際は、「創業融資の件で」とお伝えください。
- ご相談は、お電話またはメールフォームにて受け付けております。
- お電話・受付時間:平日 9時30分~17時30分(土日祝・休)
- お寄せいただきました情報は、個人情報保護法、ならびに当事務所の個人情報保護指針によって保護されます。

所長 税理士 椎名 哲士
当WEBサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
創業融資に強い会計事務所として、日々、活動させていただいております椎名と申します。
今、この挨拶文を読んでいただいているあなたは、これから起業し活躍していく準備をされていることと思います。
志を実現させたいとの大きな期待と、本当にうまくいくだろうかと少し不安な気持ち…。
事業をスタートさせるにも知らないことも多くて…。
実は、私も開業する際には、同じような気持ちでした。
創業秘話に詳しく書いていますが、ここで私の話を少しだけさせてください。
(「創業秘話」は、ここに隣接のタブを切り替えればご覧いただけます)。
私は2003年の秋に、少ない資金をもとに小さな会計事務所を開業しました。
スタートしたときの顧客数は0社で、スタッフもいませんでした。
創業時は考えて、試しての繰り返しでした。
その結果、現在、まわりの方々の応援をいただきながら、弊社の顧客数は700件を超えるまでに成長することができました。
開業以来、私なりに情報・安心のご提供・経営者様の良き相談相手になることを心がけてきて、今日があるように思います。
これからも初心を忘れず、経営のベストパートナーとして選んでいただけるよう努力を続けます。
あなたの起業とご成功を心から祈っております。
もし、応援させていただけるのでしたら弊社一同、万全のサポートを致します。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
所長 税理士 椎名 哲士
経営革新等支援機関認定ID: 105127009501
日本税理士会連合会 登録番号: 98350
神戸大学経営学部・卒業。
特に創業から経営を軌道に乗せるまでのサポートを得意としており、低価格で高品質な各種サービスを提供している。
また専門家向けの相続・事業承継実務書を執筆し、各種相続対策に詳しい。
弁護士・司法書士等の他士業と連携して、総合的な相続関連サービスを提供している。
真面目でおとなしそうな外見だが、意外に営業が好きな行動派。
銀行などの金融機関や不動産業界の人脈も豊富であり、顧問先様へご紹介させていただくことも多い。
経営に役立つ情報収集を日課として、毎日数多くの人と会っている。仕事後の赤ワインは楽しみの一つ。
- 著 書 -
所長 税理士 椎名 哲士
私は大学卒業後、税理士事務所に勤めて実務経験を積み、平成15年に独立しました。
いわゆるのれん分けはなく、開業当初は顧問先数0件でした。
事業に使えるお金は、わずかな自己資金と国金からの借入金しかありません。
これがなくなる前に、なんとしても顧問先を新規開拓しなくてはならない状況でした。
収入は0円でしたので、なけなしの資金を無駄に使う余裕もありません。
最低限必要なコスト以外は、極限まで削減することに尽力したことを今でも覚えています。
スタートは、コンクリートむき出しの元倉庫を安値で借り、頂きものの机、電話1台、家庭用FAX 、パソコン1台から出発したのです。
デザイナーズマンションなら、コンクリート打ちっぱなしの物件はクールでスタイリッシュといえるかもしれませんが、倉庫のおもかげそのままの税理士事務所では……。
訪問してくれた知人からは「コントに使うセットのようだ」との率直な感想をいただきました。
こちらが携帯のカメラに収められていた、開業当時の写真です…。
今だからこそ笑って話せますが、実はエアコンも取り付けていませんでした。
コンクリートに囲まれ冬を迎えるころには、寒くて手足がカタカタと震えていたのを覚えています。
(いくらなんでもエアコンは最低限、必要だということで、その後、まもなく購入しましたが)。
当時のメールアドレスは cost-sakugen.com ( コスト削減ドットコム ) 。
『お客様と弊社両方の無駄なコストを削減して、お互いに利益を確保し続けていれば、紹介を受けて新規のお客様がドッと押し寄せてくる』
そんな思いを、このアドレスに込めていました。
顧問先0件ということで、開業当初より新規開拓に燃えに燃えていました。
事務所案内のポスティング、大学の先輩や友人、知人への挨拶、交流会への参加など思いつくままに突っ走り続ける毎日。
事務所案内のチラシ10,000部を初めてポスティングしたときなどは、「明日になれば電話が鳴りやまなくて忙しくなる。3%の反応でも……すごいことになる」など興奮したものです。
電話の声ができるだけ感じ良く聞こえるように、問い合わせマニュアルを作ったり発声練習もしました。
その翌日、 2 件の連絡がありました。事務機器と投資の話…。
どちらも他社からの営業の電話だったのです。
新規開拓は、そんなに甘いものではありませんでした。
この結果にはとても落ち込みましたが、何が悪かったのかを分析するため、新規開拓手法に関する情報を集めました。
実は、そこで運命的なマーケティングの書籍に出逢ったのです。
……といいますのも、経営戦略とマーケティングの重要性を知っていたにも関わらず、そのときの私には実質的に戦略がなく、マーケティングを全く無視した行動をしていたことに気づいたからです。
その後さらに、経営戦略やマーケティングの書籍を 200冊以上読み、多くの集客・営業セミナーに参加することで、本質を少しずつではありますがつかめたように感じております。
その後は自らテストマーケティングを重ね、試行錯誤の結果、一定の効果が見込まれるレベルになった時点から、集客・営業に必要なお金を惜しみなく投入し続けました。
こうして複数の戦略効果が出始め、ようやく事業が軌道に乗ってきたのです。
低価格であっても質の高いサービスを提供するために、弊社のサービスに対する基本方針を定め、実践し始めた頃からは、急激に知人や顧問先様からのご紹介が増えてきたのです。
「若い人が事業を立ち上げ、一生懸命、仕事しているのを見ると応援したくなる」と言ってくれた不動産オーナー様。
コンクリート打ちっぱなしの事務所で面談した際、「私も創業時はこんな感じだった、堅実さが気に入った」と言って顧問契約をしてくださった社長様。
今、思いますと、開業当初から現在まで、本当にいろんな方々に支えてもらってきたというのが実感です。
経営のパートナーとして弊社を選択してくれた全ての顧問先様、そして私を信じて一緒に顧問先と弊社の発展のために研鑽を積み、協力してくれているスタッフやその家族のために、これからも初心を忘れず一心に、本気で経営に取り組んでいく所存です。
- 以下が、現在の事務所の風景です -
芦屋会計事務所は、梅田駅~徒歩4分です。
事務所内の光景です。
第一応接室と第二応接室です。
芦屋会計事務所・概要
それぞれの見出し(+○○○)をクリックすると、詳細が開かれます。
06-6486-0088
平日 9時30分~17時30分(土日祝・休)
大阪府大阪市北区芝田2丁目2番17号 和光ビル3F
大阪市北区芝田2丁目2番17号 和光ビル3F
- 和光ビル外観 -
◆ JR大阪駅、地下鉄・御堂筋線・梅田駅からお越しの場合(徒歩4分)
北口からヨドバシカメラに向かって歩道を渡り、ヨドバシカメラを左手に直進。
右前方にある、「ファミリーマート」の角を右折、北に200Mほど上がった右側のビルです。
◆ 阪急梅田駅からお越しの場合
茶屋町出口から、新阪急ホテル側西の「ファーストキッチン」のに向かって信号を渡り直進。
「ファミリーマート」の角を右折、北に200Mほど上がった右側のビルです。
◆ 車でお越しの場合
国道176号線 「芝田1」の交差点から東へ向かって「ファミリーマート」の角を右折。
北に200Mほど上がった右側のビルです。
06-6486-0089
- お寄せいただきました情報は、個人情報保護法、ならびに当事務所の個人情報保護指針によって保護されます。